The Anchorが企画運営する教室や講座をご紹介します。
「食」に関する教室や講座を開催してみたい方いらっしゃいませんか?
一緒にプランを組み立てるところから考えて
自分だけのオリジナルの教室や講座を開催してみませんか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また、The Anchor子育てサークル(会員制)を企画中!
運営開始のときはお知らせいたします。
お楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
までお気軽にお問い合わせください。
『The Anchor企画各教室、講座のご紹介』
佐藤敦美
日本酒塾 い・ろ・は 主宰
(社)日本ソムリエ協会認定 日本酒のソムリエ「SAKE DIPLOMA」 佐藤敦美
日本酒が好きな方、日本酒をもっと知りたい方、日本酒をまったく知らない方…… 皆さんで日本酒を知りつくしましょう。 楽しく日本酒を学ぶ場として広めていきたいと思っています。 日本酒とは?どうやって造られるの?日本酒のラベルに書いてることって何?料理とのマリアージュについて?なぜみんな味が違うの? そんな疑問にお応えします。
『日本酒塾 い・ろ・は』(定期開催)
時間: 毎月第2金曜日(夜の部)19:30~21:00/毎月第3日曜日(昼の部)10:00~11:30
料金 :(初中級編)講座5回分15,000円(テキスト、講師料込)
持ち物 :筆記用具
連絡先。。。下記のメアドか各SNSのメッセージまで
coyori_handmade1@yahoo.co.jp
山本さおり
ウーマンライフコンサルタント
フリーアナウンサー
ビジネマナーインストラクター
全日本マナー協会資格
輝く女性は男性にもこの街にも世の中にも元気を与える!を信じています。
私は自分の夢に一生懸命な女性の応援団です!
全7回のコースです。
ほんの少しの時間を使って、自分のライフスタイルに磨きをかけたい方に
女性として必要なエレガンスマナーを楽しみながら身につける事ができます。
また、毎回The Anchorオリジナルのherb teaもご紹介します。
エレガントマナーを学びながら美味しいherb teaでリラックスもしてくださいね。
『エレガンスマナー講座』(定期開催)
定員10名
時間: 毎月一回 昼の部10:30〜12:00 / 夜の部18:00〜19:30
料金 :1回4000円(herb tea付)
持ち物 :筆記用具
※浴衣、着物の回はご自分のもの お持ちください。

落合敏恵
マイスターグロッペン代表
経歴
1994年 | セル2大学在学中ドイツへ思いを馳せ、ドイツのベルリッツスクールへ |
---|---|
1996年 | 文学部卒業後ドイツへ正式に単身渡独 |
1998年 | ラインラントプファルツ州マインツ大学にてドイツ語コース終了。 DSH語学試験に合格 |
2000年 | カイザースラウタン マイスター学校 木工技術科に入学 |
2003年 | カイザースラウタン マイスター学校卒業 シュライナー(指物師)としてゲゼレ国家試験に合格 バイエルン州メッテン市にあるディック社入社、日本の刃物のすばらしさを知る |
2006年 | 完全帰国 |
2008年 | マイスターグロッペン設立 |
『ドイツ人て厳しそうな顔をしていて難しそうな言葉を話すからとっつきにくいとか
ドイツって聞いてもビールとソーセージしか思い浮かばないとか
そんなイメージはないですか?
ところがどっこい!!ドイツってとっても奥が深いんです。
礼儀を重んじ、私達の生活に何が大事かよく考えて行動するところは
とても日本人に似ていて親近感があるんですよ。
しかもドイツ人はとても節約家で無駄を嫌います。
自然を愛し、物、人を大事にするところは見習う所も多いはず。
職人もとても尊重されており国が認めるマイスター制度により
彼らは安心して伝統技術を受け継ぎ、生計を立てることができます。
専門職を持つ彼らの手からはカスタムオーダーメイド(世界にただ1つしかない)
による商品が次々と生み出されます。
マイスターとして納得の行く質を追求するあまり
例えば一本のナイフを作るのに3ヶ月かかることもあるのです。
1996-2006年まで私はドイツに住み、その間たくさんの職人に出会いました。
職人にあこがれていた私の目に映ったドイツの技をこのマイスタンサイトを通して
たくさんのご紹介をしていきます!』
『ベルギー砥石で刃物を研いでみよう!』(不定期開催)
ベルギー砥石でご自宅にある包丁やはさみを研ぎます。
あっという間に研げるので気軽にメンテナンスができるようになります。
『ドイツ語を楽しく歌おう教室!』(不定期開催)
ドイツ語の歌を小学生レベルのものから楽しく学べるので
ドイツ語を身近に感じ、慣れ親しむことができます。
徐々にレベルアップしながら発音や単語などを自然に学ぶことができます。
お一人でもご家族でも一緒に参加できます。
不定期開催(2〜3ヶ月に1回程度)となりますので
開催時期が決定しましたら随時募集をさせていただきます。
また、開催時にはドイツの包丁やはさみ、雑貨の物販開催もあります。
物販だけでも!という方もぜひお気軽にお越しください。
菊田玲子
パティスリージャンレイ主宰
2007年に北海道の森の中に開店した、タルトとヨーロッパ伝統菓子店 店主
「 安全な食材を使った季節感あふれる美味しい手作りお菓子を召し上がっていただきたい。
そしてそれは、知らない誰かが作るものではなく
まるで、お母さんの作るなんだかとてもほっとする味にしたい。」
そんな思いから始まったお菓子屋でした。
〜北海道は美味しい食材の宝庫です〜
基礎材料のほとんどは地元北海道で大切に育てられた作物を使い
無農薬やオーガニックのものを出来る限り使用しています。
ぜひ、北海道の素晴らしい食材で作るヨーロッパ伝統のお菓子を
一人でも多くの方に楽しんでいただけたら幸いです。
『ヨーロッパ菓子の食べ比べとお話会』(不定期開催)
ジャンレイが不定期で訪れるヨーロッパの旅のお話をしながら
ヨーロッパ菓子の食べ比べをします。
ジャンレイの世界にいつの間にか引き込まれます。
『ジャンレイのお菓子教室』(不定期開催)
ジャンレイのお菓子レシピで受講生のみなさんで一緒に作ります。
季節で変わる果物や野菜、ヨーロッパから取り寄せた食材で作る
ヨーロッパ伝統菓子は一味も二味も違います。

不定期開催(2〜3ヶ月に1回程度)となりますので
開催時期が決定しましたら随時募集をさせていただきます。
また、開催時にはジャンレイのお菓子販売もあります。
お買い物だけでも!という方もぜひお気軽にお越しください。